お知らせ

イスタンブールを旅してきました。目的は、ミマール・シナン(正しい発音はスィナン)の建てたモスクやメドレセ・ハマムなどや、ビザンティン帝国時代の聖堂の見学でした。でも、修復中のものもあり、外観すら望めないところも多く・・・ 詳しい事柄は忘れへんうちにに記事をのせます。

2015年11月30日月曜日

カラカルパクスタン3 トプラク・カラ遺跡2


『埋もれたシルクロード』は、研究の結果、この都市が発生したのは1世紀であることが判明した。そして内城の発掘資料は3世紀から4世紀初頭に比定されている。しかしこの時代は、トプラク・カラ城の終末期であり、したがって宮殿のすべての建物群は長い年月にわたって形成されたものと考えられる。いくつかの建て直し、扶壁の構築、通路や一部の部屋全体の煉瓦の基礎などがこのことの証明となるであろう。壮大な王宮=内城は、都市の建設と同時に、あるいはその建設直後に造営されたと考えられる。その後、この巨大な建物は、都市の建設と同時に、あるいはニサにおける儀礼用の建築と同じように、数世代の間に形を変更させられ、つくりなおさせたにちがいないという。
その内城は左奥(北西)の3つの塔とその間にある部屋が含まれている。現在トプラク・カラ遺跡で遺構の残っている箇所である。

南にある塔Ⅲから、丸い部屋と呼ばれる大きな二重の円の彫り込みが壁面に並んだ部屋が近くにあるので、そこに行ってみたくなった。

部屋と部屋を行きできる開口部発見。どこかに建物の床まで下りるところはないのかな。
部屋と部屋を結ぶ開口部はあちこちの壁にあるけど
しかし、探し回るほどのこともなく、この壁から、
下りることができた。
二重に彫られた大きな円は、大きさはほぼ一定だけど、高さは揃っていなかった。 
壁面の色は、太陽との関係でいろいろに写るが、実際はこんな色。
2つの開口部があったが、明るい西側の部屋に入り、
進んでいくと、こんな風にヴォールト天井の通路が続いていたりして、
土管が縦に並んでいて不思議。
土器片も放置されたまま。
壁面が何枚もの皮が剥がれかけたよう。日干レンガを一列積んでは泥または粘土を塗り、日干レンガを積みという風に厚くしていったのかな。
その前の斜路(もちろん元は高い壁だった)を通って、
途中に元はアーチ形だった開口部を見たりしながら、
上の方に出ると、塔Ⅱや4つの壁龕のある部屋などが遠くに見えた。ここからはまだだいぶ部屋がありそう。狭いのは廊下?倉庫?

目指すは塔Ⅰ。
さっきまでたくさんの部屋がひしめき合っていたのに、少し動いただけで、全く別世界のようにのっぺりしてしまった。
塔Ⅰ近くには、壁が斜めに残った遺構の方に行ってみる。
アーチ形のなくなった開口部から入った細長い部屋は、隣室に抜けるたくさんの通路、或いはアーチ形壁龕があったが、崩れ落ちた壁の土でほぼ埋まっている。
その部屋から戻って、右手のアーチ形通路に行ってみると、
部分的に欠けてはいるが、ヴォールト天井の残った部屋があり、そこから抜ける通路がなかった。高い天井のこの部屋は倉庫にでも使われていたのだろうか。
といったところで時間切れ。

迷路から抜け出すと、塔Ⅲの東壁がよく残っているのが見えた。

塔Ⅰの下、バスが集合場所。
その向こうに広がっているのは、The Karakalpaksによるとトプラク・カラ2という遺跡らしい。
宮殿と神殿の複合体。14の建物と祭儀用の通路、くつろぎのための柱廊と中庭などを含んだ、幾分儀式的で宗教がかった居住のための豪華な続き部屋があるという。

それにしても、このような都城やそれに付属する建物群を造っていたのはどのような人々だったのだろう。
『埋もれたシルクロード』は、砂漠とオアシスの境界にその首都を造営したホレズムの支配者たちは、そもそもなにものであったのだろうか。その宮廷の工匠たちは、そもそもいかなる勝利をたたえたのであろうか。この地に奴隷や捕虜を提供したのはどのような国々であろうか。
1-3世紀といえば、中央アジア南部およびアフガニスタンの地域に強大な新しい政治的統合であるクシャン帝国の形成された時期である。まもなく、この新しい「王中の王」の宗主権はインドスタン北部の多くの地域からも認められ、一方クシャンの軍隊は東トルキスタンにおける政治的優位をめぐって中国の軍隊と戦いをすすめていた。ただし、この新国家の北境が中央アジアのどこまで達していたか、必ずしも明確には知られていない。
現在では、1-3世紀、すなわちホレズムにおけるクシャン国家の支配期と推定される時代を治世とするホレズム王の貨幣も発見されている。これらの貨幣はすべて正真正銘のホレズム型のものである。そこに見られるのは伝統的なホレズム王朝のもので、貨幣によってわれわれがよく知っているクシャンのものではなかった。そのほか、ホレズム地域で発見されたクシャン貨幣の圧倒的大部分には、ホレズム王朝のシンボルの一部が刻印されていた。われわれはホレズム以外に、クシャン帝国の貨幣が現地の支配者によってこれほど不遜につくり変えられた例を知らないのである。このようにして、ホレズムがクシャン帝国領内にはいっていたことについて、あるいは少なくとも、クシャンの支配が確固として長期間にわたるものであったことについて、十分な根拠をもって疑いをさしはさむことができたのであるという。

ホレズムがクシャン領ではなく、独立した国家だったことはわかったが、どのような民族だったかは述べていない。
『シルクロードの古代都市』で加藤九祚氏は、中世初期の中央アジアのソグドなど小国家に関して、『隋書』や『唐書』に出てくる「昭武」(Šao-wo)についてである。そこでは「六姓昭武」とか「九姓昭武」の形で出ているが、これは「昭武」という姓を名のる6つの国、または9つの国をさしている。この場合、その中心をなすのは康国、つまりソグド(粟特)であった。ここでいう「姓」とは支配者たちの元祖の名をさしている。つまりソグド国をはじめとする6か国または9か国はみな「昭武」の子孫だという。
ところで「昭武」とはなにものか。かつて日本のすぐれた東洋史家・白鳥庫吉はその論文「粟特国号」(1924年)の中で西欧の学者たちの説を紹介し、それぞれについて自分の見解をのべた。その中で白鳥博士はオーストリアの著名な東洋史家トマシェク(W.Tomasehek)の所説として、昭武がイランの大詩人フィルドゥシー(934-1025年)の叙事詩『シャーナーメ』(王書)に出てくる伝説の英雄シャウシュ(Siyāwūś)であるとの説を紹介している。
つまりソグド国をはじめとする6か国なしい9か国の王たちは、みなイラン系の人びとで、自家の門閥を飾りたいがために、イラン民族が崇拝するシャウシュという英雄の名をとって自分たちの先祖にしたというのであるという。

同書は、中央アジア史に関心を持つ筆者は、ホラズム史の有名な学者ラポポルト(Yu.A.Rapoport、1924年生まれ)の論文「古代ホラズム略史」(1998年)の中でつぎのような記述を見つけた。
「アレクサンドロス暦616年(紀元305年)、ホラズムの新王朝の祖であるアフリグはキャト市の近くにアル-フィル城を築いた。トプラク-カラ城の宮殿や神殿はこのとき放棄されたと見られる。しかしアフリグは、彼以前の王朝の王たちと同様に、自らがシャウシュとケイ-ホスローの子孫であるとし、以前の神聖な施設は破壊することなく、ある期間保存した」。
ケイ-ホスローはシャウシュの子である。これによってトマシェク説は大いに補強されたことになる。ホラズムは火尋国(ホラズム)として九姓昭武の一つに入っている。なお、白鳥博士はトマシェク説に賛成していないという。
一応ラポポルト氏の説に従って、この時代にホラズムに住んでいたのは、東方アーリア系の人たちということにしておこう。

           カラカルパクスタン2 トプラク・カラ遺跡1
                             →アムダリヤを渡ってヒヴァへ

関連項目
カラカルパクスタン1 アヤズ・カラ遺跡

※参考サイト
古代世界の午後古代ホラズムの遺跡一覧
The Karakalpaks
ユネスコのAncient Khorezm

※参考文献
「埋もれたシルクロード」 V.マッソン 加藤九祚訳 1970年 岩波書店
「シルクロードの古代都市-アムダリヤ遺跡の旅」 加藤九祚 2013年 岩波書店
NHKスペシャル「文明の道3 陸と海のシルクロード」 NHK「文明の道」プロジェクト 2003年 日本放送協会