お知らせ

イスタンブールを旅してきました。目的は、ミマール・シナン(正しい発音はスィナン)の建てたモスクやメドレセ・ハマムなどや、ビザンティン帝国時代の聖堂の見学でした。でも、修復中のものもあり、外観すら望めないところも多く・・・ 詳しい事柄は忘れへんうちにに記事をのせます。

2017年9月4日月曜日

スーサ(Susa)1 アケメネス朝の宮殿


現在はシューシュと呼ばれている町のシャヴール川の東に広大なスーサ遺跡はある。
Google Earthより
博物館横の通路から坂道を登り続けて、
最初に見えたのは、平らな台地にきっちりと保存された基壇だった(ちょっと無理のあるパノラマ合成)。

『ペルシア建築』は、エラムの都スーサでは、かなり様式化の進んだ見事な3つの宮殿が発掘されており、それらの年代は前1000年をややさかのぼるものと推定できる。もっとも、遺跡自体は前4000年以来の歴史を持っている。一般にエラムの建築といえば、非焼成の煉瓦を主材料とし。外装にのみ赤煉瓦を使った例が多い。前12世紀ともなると、装飾として施釉煉瓦が普及し、チョガ・ザンビルでは青色と緑色、スーサでは青色と黄色のものが用いられた。またエラム建築のなかには壮大な基壇の上に建てられる神殿があった。この場合、内部が正方形もしくは長方形の神祠となるほか、高さはときに二階建て以上のこともあり、煉瓦造りの円柱を立てて木造の屋根を葺くのが普通である。スーサの宮殿では、エラム時代のアパダーナに見られるヴォールトのスパンがしばしば5mを超え、ときに8mに及んでいるという。
しかしながら、現在ある遺跡はほとんどがアケメネス朝期のもの。
同書は、前521年になると、カンビュセス2世の跡を継いだダリウス1世が、スーサの地に壮大な実務上の首都を建設せんと決意し、ペルセポリスについては、行政の中心というより、むしろ精神的な焦点、つまり国家の祭儀場としてこれを発展せしめることにした。
スーサにおけるダリウス王の壮麗な宮殿は一つの中庭を囲んで建てられたものである。
最初に着手された作業は明らかに敷地の整備と大規模な基壇の築造であった。この基壇は205X150mという広さを持ち、中央に35.4X35.9mの中庭をそなえるものであった。床面は煉瓦の破片を混ぜた石灰で舗装されたうえレッド・オークル(赭土)で磨き上げられ、また、四周には非焼成煉瓦からなる高い強固な壁がめぐり、この壁は突出した塔を伴っていた。一方、周壁の外側にはシャヴール川から十分な水を引き込んだ深い堀があり、この堀がいくぶん高くなった敷地をほとんど難攻不落なものとしていたのであるという。
残念なことに、『ペルシア建築』は日本で出版されたのは1981年だが、著者A.U.ポープは1969年に没している。原著はそれ以前に出版されたのものなので、現状とはかなり違った平面図が記載されている。

同書は、しかし、アケメネス朝の手になるスーサは、今日、たかだか興味ある廃墟といったものにすぎぬ。外敵によって蹂躙され、さらにササン朝のシャープール2世によって破壊されたからである。そればかりか、長年にわたって地元の住民たちもササン朝の先輩たちを見習い、こうした古い建物を新しい建物のための石切場として役立ててきたという。 

遺跡の説明板は、スーサにあるダリウス大王(在位前522-486年)の宮殿はアケメネス朝建築独特のものである。
高さ18m、13hの広大な砂礫の基壇の上に、ダリウス1世は、南に私的な宮殿、北に公的な謁見の間(アパダーナ)という2つのユニットからなる複合建造物を造った。双方は南北の関係にあるという。
Google Earthより
遺跡の説明板
①多柱式広間(アパダーナ) ②ダリウス大王の玉座の位置(柱の間の小さな■) ③柱廊 ④アパダーナの角の塔 ⑤中庭(東から1、2、3、4とする) ⑥王の居室 ⑦役人室 ⑧王族の居室(Google Earthの画像から、残っていないらしい) ⑨護衛の詰所 ⑩通路 ⑪出入口 
宮殿建立を記念する楔形文字銘文 A:アッカド語 B:エラム語 

宮殿 246X155m
説明板は、宮殿もまたダリウス1世によって建立された。構造付近から発見された粘土板や石板の文書や彩釉レンガによって分かるのは、これらの建物はハディシュあるいはタチャラと古代のペルシア語で宮殿を表す言葉で。その平面は隣接する中庭とそれを囲む部屋があり、アケメネス朝の建築では特異なものだが、アッシリア初期やバビロニアの宮殿をモデルにしている。入口は東にあり、大きな中庭に通じている。この中庭の西側には、他に3つの中庭が東西方向に並んでいる。宮殿の内部にあるレンガ造の階段は装飾的なレンガで覆われた。
平らか少し浮彫のある彩釉レンガは、アケメネス朝の近衛兵、召使い、架空の動物その他は、建物の基礎(腰壁)の装飾であったという。 
ペルセポリスやチョガ・ザンビールなどと違って、広いが平たいので、写真を写すにも難儀する。その上ロープが張ってあるので近づけない所もある。

⑥王の居室あたり

⑦役人室 比較的小さな部屋が並ぶ
⑦役人室を左に回り込んで、
⑩部屋と部屋の間に通る通路(東西方向)の一つ。

⑤-4:西端の中庭(まだ中庭とは断定されていないらしいけど)
中庭と、その南に多くの部屋に分かれている⑦役人室
宮殿の西側。柱礎が転がっていたりして、こんな方が遺跡らしい。

⑤-3:中庭
向こうにあるのは、発掘のために造られたスーサ城。
中庭と東側の建物基礎
⑩狭い通路を東へ

レザーさんとその一行は通路の先で左へ向きを変えている。
⑤-2:中庭
手前(北側)が大きく崩れている。
ここで沢山のものが発見されました。
レザーさんの言葉に思い当たるものがあった。スーサ遺跡からは、ハンムラビ法典碑など、バビロニアの多くの石碑が出土している。それは、前12世紀のエラム王シュトルク・ナッフンテにより戦利品としてスーサに運ばれたもの(『世界美術大全集東洋編16 西アジア』より)という。中エラム時代の遺構がこの下にあるということかな。

①アパダーナ(謁見の間) 109X109m
説明板は、見学コースで一番北にある。その入口は南側で、宮殿のすぐ近くに面している。宮殿とは庭を隔てている。58X58mの広間は36本の円柱があり、四隅には塔が、3方には6本の円柱が2列並ぶ柱廊がある。4つの柱礎には、アルタクセルクセス2世の銘文があり、アパダーナがダリウス1世によって建立され、アルタクセルクセス1世(在位前465-425年)の時に火災に遭い、アルタクセルクセス2世が再建したという。
全体としては、ペルセポリスのもの(76.2X76.2m)よりもスーサのアパダーナの方が大きいが、広間はペルセポリスの方(59.4X59.4m)が少し大きい。
三方の柱廊では円柱の柱礎は丸く、アパダーナ内部では正方形に玉縁という柱礎となっている。しかも、その円柱の先には、ペルセポリスと同じように、双頭の動物の柱頭がのっている。
矩形の柱礎は地面と同じレベルになってしまったり、残っていても玉縁まであるものは見当たらない。
北の端に屋根が2つ。その下には、
ペルセポリスにあった双頭の牡牛形柱頭とほぼ同じもの。
ペルセポリスとの違いは、ガラスケースに入っていないので、近寄って写せること。
頸部に十二弁のロゼット文、肩にたてがみのような巻毛も。
顎の付け根に大きな渦巻
背中の渦巻。一つ一つが微妙に形が違っている。途中から渦巻の方向が変わっていた。気付いていたら、左右対称に写したのに。
そして、柱廊にあった高い鈴型の柱礎と、少しだけ残った円柱。ペルセポリスのアパダーナにあった柱礎と似ているが少し違う。
かつての姿。
アパダーナの広間を通って出て行く。
東端には双頭の牡牛形柱頭の残骸が置かれていた。葉っぱのような装飾は、ひょとすると頭頂部?
おそらく南東の角塔あたりは、屋根付きの円柱や柱礎などの破片の保管場所となっている。
説明板は、アパダーナ広間の発掘を通して、支柱の残骸がここに集められた。整理、保存、復元の場所となっているという。

⑤-1:一番大きな東の中庭(南側から北側を眺める)
中庭の東側には窪地を囲んで三方が壁面になっている。
左側の壁の想像復元図(後方にはアパダーナの塔の一つが見えている)
説明板は、中庭の壁面は、アケメネス朝時代の兵士やライオンのモティーフを彩釉レンガで表していた。東の中庭の床2mほど下には、8個の礎石が北壁の基礎に並んでおり、おそらく、木製の柱(旗立てかも)の台座として使われたという。
その柱穴。


     ハフト・テペ遺跡← →スーサ2 エラム時代の宮殿まで

関連項目
スーサ3 博物館
ペルセポリス5 博物館からアルタクセルクセス3世の墓
ペルセポリス1 正面階段からアパダーナへ

※参考文献
SD選書169「ペルシア建築」 A.U.ポープ 石井昭訳 1981年 鹿島出版会
「世界美術大全集東洋編16 西アジア」 2000年 小学館