お知らせ

イスタンブールを旅してきました。目的は、ミマール・シナン(正しい発音はスィナン)の建てたモスクやメドレセ・ハマムなどや、ビザンティン帝国時代の聖堂の見学でした。でも、修復中のものもあり、外観すら望めないところも多く・・・ 詳しい事柄は忘れへんうちにに記事をのせます。

2013年9月30日月曜日

ペロポネソス半島5 オリンピア4 博物館1 フェイディアスの仕事場からの出土物


オリンピアの遺跡では、フェイディアスの仕事場は、その後建てられた5世紀のキリスト教聖堂跡があるだけで、フェイディアスの痕跡は見付けられなかった。

しかし、考古博物館では、第7室総てがその出土物にあてられていた。
展示室中央のパネルはゼウス像の想像復元図。
フェイディアスの仕事場の模型。
ゼウスの坐像は12mを越えていた(『オリンピアとオリンピック競技会』より)ので、それが入るくらいの高い建物だった。
仕事場とはいえ、棟と軒にテラコッタの飾りまで付けられていたらしい。
ゼウス神殿の内室と同じ大きさで、そこでこのようなゼウス像を造ったという。

出土物の一例。
工具の先や装飾部品など

テラコッタに彩色した棟や軒の飾りも幾つか展示されていた。

1 左上 棟飾り(シマ)の部材 前430年頃
彩色によるメアンダー文とアンテミオン
アンテミオンについて『唐草文様』は、パルメットとロータスの組み合わせによるギリシア式唐草連続文。古典期ギリシア世界に一般的な装飾文様という。
エピダウロス出土のコーニス飾りのように、上部が迫り出した形をしている。
しかし、エピダウロス出土のものにないものがある。それはパルメット文を囲む蔓である。

2 右下 イオニア式破風の棟飾りの部材 前4世紀初
彩色による卵鏃文とメアンダー文
こちらはフェイディアスがゼウス像を制作したよりも後の時代のものだった。そのせいか、卵鏃文という他の物には見られない文様が出現している。

何よりも驚いたのは、前5世紀後半の屋根や棟の飾り(アンテフィクス、上部参照)下部にアカンサスが表されていたことだった。しかも。トゲまでしっかりと描かれている。

3 アカンサスの表されたアンテフィクス
館内の説明にもはっきりとアカンサスと書かれていた。
1のアンテミオンのパルメットとそれを囲む蔓をひっくり返してアカンサスの上にのせたようでもある。
4 アカンサスの表されたアンテフィクス
こちらにも下部にアカンサスが表されている。
アカンサスから中央高く伸びた1対の渦巻がパルメット文を囲み、もう1対の渦巻は両端に向かっている。2種類の蔓の間からパルメットが出ている。

屋根飾り(アンテフィクス)様々 前430年頃
左端は4のアカンサスの表されたアンテフィクス
これらを正面から見ると、

5 左上 アンテミアの部分
6 左下 同上
この2つは別のもので繋がらないが、6の目玉のような1対の渦巻の上に、5のようなパルメットがのっているのがこのアンテミアの完全な形だということが推測される。
また、6の渦巻から2つ、中央上の赤い菱形から1つ、花が出ている。
花の種類は異なるかも知れないが、エピダウロスのトロスのために制作されたコリントス式柱頭のモデルにも、渦巻から小さな花が出ていた。

7 右上 アンテミアのある隅屋根飾り(アンテフィクス) 前430年頃
説明ではそう呼んでいる。私がパルメットと呼んでいたものは、アンテミアだったのかな。
この辺りの知識がええ加減 ・・・
これについてはギリシア語に堪能な「日刊ギリシャ檸檬の森 古代都市を行くタイムトラベラー」さんのアンテミオン墳墓 古代ミエザが詳しいです。

ともあれ、この隅飾りは面積が広いので、渦巻とパルメット、そして小さな蕾を組み合わせて、まるでパルメット唐草のようなものになっている。
ひょっとして、これはすでに唐草文? 

8 左上 アンテミオンの屋根飾り(アンテフィクス)  前430年頃

9 左下 軒飾り(シマ)の一部 彩色によるメアンダー文(卍繋文) 前430年頃

10 右下 ライオン頭の樋口 前430年頃
仕事場の軒のどこに付けられていたのだろう。建物の模型からは知ることが出来ない。
11 この組み合わせは強引なような・・・
想像復元図が下にあった。ライオンの樋口もこの先に付いていたようになっている。
このパルメットと他の植物との組み合わせは、エピダウロスの考古博物館で見た軒飾りとは少し異なっている。
しかし、アンテミオンは、パルメットとロータスの組み合わせによるギリシア式唐草連続文。古典期ギリシア世界に一般的な装飾文様という(『唐草文様』より)ことであれば、地方で少しずつ異なっていただけかも知れない。
12 軒飾り(シマ) 前430年頃
一番はっきりと彩色が残っている。

別のコーナーでは妙なテラコッタ製のものがあった。何かの型らしい。

『OLYMPIA THE ARCHAEOLOGICAL SITE AND THE MUSEUMS』は、像のヒマティオン(ギリシアの男性用外衣)の土型という。

パルメットを思わせる配置のものも。
その隣にはガラスの破片が。
更に左には成形したガラスや、中にガラスが残ったままの型があった。どうも透明ガラスを土の型に入れて溶かし、装飾部品を作ったようだ。
いわゆる開放鋳型やね。
『OLYMPIA』は、玉座は金、黒檀、象牙、輝石、そしてガラスの象嵌を装飾部品として造られたという。

こういうものを眺めていると、イストミア博物館蔵の港と船を表したガラス・モザイク・パネルのような作品が生まれる素地がギリシアにはあったことが肯ける。
それについてはこちら
9の型に入れて溶かされ、そのまま冷めても取り出されることのなかったガラスをぎりぎりまで拡大。
ガラスが銀化している。
11のパルメット型ガラスも。無色透明だったガラスだが、色が付いたように見えるのは少し銀化しているからだろう。
こちらもうっすらと銀化。

中が空洞の土窯
この中で原料ガラスを入れた開放鋳型を熱し、ガラスを溶かして成形していたのか。
残念ながら大きさを忘れてしまった。
壁に掛かっていた説明。

フェイディアスの仕事場の展示室は、アカンサスの出現や、唐草文に繋がるような蔓草、そしてガラスの装飾部品などがあって、私にとってはまさに宝の山だった。

      オリンピア3 フェイディアスの仕事場← →オリンピア5 ゼウス神殿 

関連項目
ギリシア神殿5 軒飾りと唐草文
ギリシア神殿3 テラコッタの軒飾り
オリンピア12 オリンピアのトロスはフィリペイオン
オリンピア11 宝庫の軒飾り・棟飾り
オリンピア10 スタディオンの西に並ぶもの
オリンピア9 ヘラ神殿界隈
オリンピア8 博物館4 青銅の楯
オリンピア7 博物館3 ゼウス神殿のメトープ
オリンピア6 博物館2 ゼウス神殿破風の彫刻
オリンピア2 オリンピック競技のための施設
オリンピア1 遺跡の最初はローマ浴場

※参考サイト
日刊ギリシャ檸檬の森 古代都市を行くタイムトラベラーさんのアンテミオン墳墓 古代ミエザ

※参考文献
「オリンピアとオリンピック競技会」 ISMENE TRIANTI,PANOS VALAVANIS 2009年 Evangelia Chyti
「OLYMPIA THE ARCHAEOLOGICAL SITE AND THE MUSEUMS」 OLYMPIA VIKATOU 2006年 EKDOTIKE ATHENON S.A.
「唐草文様」 立田洋司 1997年 講談社選書メチエ